就活における企業のSDGsに対する取り組みの重要性③ SDGsウォッシュ編

就活生が企業のSDGsに対する取り組みを重要視する傾向にあるため、自社のSDGsに対する取り組みをアピールする企業が増えています。
そんな中、気をつけなければいけないのは「SDGsウォッシュ」です。
今回はSDGsウォッシュについてお話しいたします。
「SDGsウォッシュ」とは
SDGsウォッシュとは、実態がないのにも関わらず、表面的にSDGsに対する取り組みを行なっているふりをすることです。
実際はやっていないことをやっているように見せる、実際に行っている取り組みを誇張して紹介するなどが、その具体例です。
では、なぜそのようなことをするのか。
SDGsに対する取り組みを行う企業は好印象だからです。
SDGsへの取り組みをアピールすることで、企業価値の向上を目指しているのです。
また、企業が嘘をつこうとしているわけではなくとも、結果的にSDGsウォッシュになってしまっている事例もあります。
こちらについては、この後ご説明いたします。
ちなみにSDGsウォッシュの語源は、「グリーンウォッシュ」というもので、Wikipediaによると、「環境配慮をしているように装いごまかすこと」だそうです。
企業がSDGsウォッシュと指摘されないために
SDGsへの取り組みをアピールする企業も、不十分な取り組みによって意図せずSDGsウォッシュになってしまっている場合があります。
SDGsウォッシュと指摘されないためにはどうするべきでしょうか。
企業がSDGsに対する取り組みを行う際、指針となるものがあります。
それがSDG Compassです。
SDG Compassは、企業がいかにしてSDGsを経営戦略と整合させ、SDGsへの貢献を測定し管理していくかの指針です。
SDG Compassでは
①SDGsを理解する
②優先課題を決定する
③目標を設定する
④経営へ統合する
⑤報告とコミュニケーション
という5つのステップで説明されています。
企業がSDGsに対する取り組みを行う際は、SDG Compassを参考に、適切にSDGsを取り入れましょう。
出典:GRI,国連グローバルコンパクト,WBCSD「SDG Compass_」
https://sdgcompass.org/wp-content/uploads/2016/04/SDG_Compass_Japanese.pdf
本当にSDGsに対する取り組みを行なっているのか、SDGsウォッシュなのか。
SDGsへの関心が高まっている今、我々受け手側が見極める必要があります。
就活生の皆さんも、企業のSDGsへの取り組みを調べる際は、取り組みの具体例があるか、プロジェクトに進捗はあるかなどを確認しましょう。