目標17ターゲット「能力構築」とは

「目標17.パートナーシップで目標を達成しよう」に定められている19のターゲットは、「資金」「技術」「能力構築」「貿易」「制度・政策」「マルチステークホルダー・パートナーシップ(MSP)」「データ、モニタリング、説明責任」と7種の実施手段に分類されています。(目標17のターゲット一覧はこちら)
本記事では、「目標17.パートナーシップで目標を達成しよう」のターゲットのうち、「能力構築」という実施手段についてご紹介します。
まず、能力構築に分類されるターゲットは以下の通りです。
![]() | 17.9 全ての持続可能な開発目標を実施するための国家計画を支援するべく、南北協力、南南協力及び三角協力などを通じて、開発途上国における効果的かつ的をしぼった能力構築の実施に対する国際的な支援を強化する。 |
このターゲットを簡単に説明すると、「国際的な支援によって、開発途上国の能力構築をしましょう」ということになります。
南北協力・南南協力・三角協力について知りたい方は、「技術」についての記事をご覧ください。
能力構築はまた、キャパシティ・ビルディングと呼ばれることもあります。
「組織的な能力・基礎体力(キャパシティ)を形成・向上・構築(ビルディング)していくこと」と定義され、個別の能力強化だけでは組織力の強化には結びつかないという認識から、NPO・NGO・途上国の開発・企業を中心に注目され始めたアプローチです。
ターゲット17.9本文に「効果的かつ的をしぼった能力構築」と記載があるように、目標達成に向けて効果的・効率的に進めていくこと、そして、そのために南北協力・南南協力・三角協力といった国際的な支援の強化が、世界共通の目標であるSDGsを達成するために必要不可欠なものとされています。
このように、「パートナーシップで目標を達成しよう」では、一国内だけではなく、国際的に能力構築を行うことで、有効性を高めることが求められます。